紫蘇葉のスパイシー漬け
ベランダに元気な青紫蘇の鉢があるところへ、さらに青紫蘇を頂いたので、醤油漬けにしてみました。
実は頂き物の紫蘇は、到着時には暑さでかなりしおれていたのを、じゃばじゃば水をかけて乾燥しないようにビニール袋に入れて野菜室に立てておいたところが、見事に復活。
ベランダの物よりよほど柔らかくて美味しそうだったので、無駄にしたくありませんでした。
ネットで調べてみると、基本は醤油と味醂と胡麻油プラス香味野菜や香辛料で、冷奴やご飯にピッタリの漬物ができることがわかりました。
微量ならともかく、たっぷりの香辛料はまだNGなので、その代わりにネギと生姜とニンニクをうんとこさみじん切りにして漬け込みました。
紫蘇葉が固い場合は、千切って小さくする方が良いかもしれませんが、頂き物は柔らかな中位の葉ばかりだったので、洗って水気を取ったのを一枚一枚広げてはタレをかけて、を繰り返して密閉し、冷蔵庫で2日ほど漬けたのを冷奴に添えてみました。
香味野菜の角が立った感じがあったものの、香辛料無しなので、夏にピッタリなスパイシーさで食が進みました。
香辛料OKなお宅は、唐辛子やラー油、山椒を加えても美味しいかもしれません。また、お刺身などを包んで食べても美味しそう。。。
紫蘇のシーズン中に是非お試しください。
- すぐおいしい!すごくおいしい?
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]