援軍はどこにでもいる
父ほど絆の深い人が帰る時には、それ相応の色々なことがありました。
母が夢の次元で、一週間を切った時点で「そろそろだから」みたいな情報をくれたことは既に書きましたが、父が亡くなる前日は、ウチの鳥の様子が変でした。
放鳥するのでケージの扉を開けてやり、私はちょっとだけ残っていた洗い物を始めましたが、鳥は立ち止まり、立ち止まりすごく不思議そうに天井をじいっと眺めるので、ピンと来て「じいちゃんが来てるの?」と話しかけましたが、しばらくは同じように、天井の一点を見つめては不思議そうな顔をしていました。
その日の朝、電話で担当医から、延命治療について尋ねられ、本人から延命治療を望まない旨のメールが来たこと、また残される家族(=私)も同意していることを伝えると、苦痛を緩和する麻酔を調節するとのことでした。
まだ肉体は活動を続けていても、意識が肉体から自由になりかけると、このような事が起こります。
病院で対面すると、父が肉体にも病室にもいないことが即座にわかりました。
それでも長年見慣れた体です。
綺麗な水色のハンカチを顔にかけてもらい、霊安室に移動する最中、これで本当に物質的にはお別れだと慟哭のようなものを感じた途端、廊下の角にストレッチャーが引っかかって、一瞬移動が妨げられました。
ストレッチャーをとどめたのは、私の想いだったか、父の想いだったか。。。
霊安室では、担当医や看護師の方達がお参りしてくださいましたが、その際、主治医でいらした医師から、長く診察を受けていた副院長が最後の診察をその日の朝してくださったと聞き、涙の堰が崩壊しました。
父が最後までお世話になった聖マリアンナ医科大学病院は、重症者が搬送される、地域のコロナ最前線を担っている病院です。副院長として過酷なスケジュールをこなされていたに違いないのですが、わざわざ来てくださったのです。
直葬では、昨年の母の葬儀の際に大中小のトラブルを二人で握りつぶし、まるで戦友のように乗り越えた同じ方にお世話いただき、最初から気が楽でしたが、会館のご厚意で、本葬儀が入っていないからと広い会場でゆったりと納棺ができました。
少し早めに来てくださいと言われたのですが、「戦友」は実は金管がお得意だそうで、笛で「アメージンググレース」と「故郷」を演奏して見送ってくださいました。
ひどくめげている時、いつでもこんな風に人々の善意や親切をありったけ受けられるとは限りません。
人生には孤軍奮闘で頭を抱えるしかない事もありますが、そういう時には目に見えない援軍がちゃんと取り巻いてくれています。
少し前、大勢いる一般常識人の親戚とのやりとりで疲労困憊した日のこと、夜ゴミ出しに行くと、真っ白な羽が一枚道路に落ちていました。それを見た途端、ふうっと脱力してリラックスできました。
羽、特に白い羽は、「見守っているからね!」という天使やガイドからのサインなのです!
- 楽しいお葬式
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]