気づいたけれど反省しない。
これ、最近何かで読んだんですが、どの著者のどの本なんだか、全く思い出せません。本屋で拾い読みして書棚に戻してしまった可能性が濃厚です。。。というわけで、著者さんごめんなさい、書誌を明記できませんがお許しを。。。
何よりも気づくことが大切だと思います。
その後、気づきをどうやって活かすか、を考えることが必要になる場合もあるでしょう。
でもね、反省ってほんと余分だと思います。
何のために反省しますか?
気づけたら、自分と人のためにならない事だったら、自然に止めない?
それでもやめられない時は、内側にパワフルなエネルギー・ブロックが残っているからで、トラぶる度に気づいて癒してゆくしかありません。
反省して、自分に刀を刺したりしたら、もっとエネルギーは歪んで傷む…そしてどんどん傷が深くなって、一層調整が難しくなると思います。
反省は愛じゃないです。。。
でもね、こういうのも違うと思いますが…(爆)。
「私は反省つうのが無いからね、だから皆な目眩するんですよ」
(住吉連合会常任相談役大日本興行奥州生田一家総長生田博の言葉)
穂村弘『絶叫委員会』(筑摩書房)
何よりも気づくことが大切だと思います。
その後、気づきをどうやって活かすか、を考えることが必要になる場合もあるでしょう。
でもね、反省ってほんと余分だと思います。
何のために反省しますか?
気づけたら、自分と人のためにならない事だったら、自然に止めない?
それでもやめられない時は、内側にパワフルなエネルギー・ブロックが残っているからで、トラぶる度に気づいて癒してゆくしかありません。
反省して、自分に刀を刺したりしたら、もっとエネルギーは歪んで傷む…そしてどんどん傷が深くなって、一層調整が難しくなると思います。
反省は愛じゃないです。。。
でもね、こういうのも違うと思いますが…(爆)。
「私は反省つうのが無いからね、だから皆な目眩するんですよ」
(住吉連合会常任相談役大日本興行奥州生田一家総長生田博の言葉)
穂村弘『絶叫委員会』(筑摩書房)
- スピリチュアル
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]